2020年7月7日(火)
大久保 ひかりのうま 配信ライブ
夜久一
「流れ者」が、ゆっくりゆっくり。
「流れ者」は、私の中では、風間一輝さんの『漂泊者(ながれもの)』のテーマ曲。
今日は、ゆっくり感のお陰かな、風間さんの『雨だれ』とも繋がった。
国分さんがピアノで弾いたの、「流れ者」でもいい感じじゃない?
人差し指一本の雨だれ弾きが、どんな複雑な「流れ者」に変わるんだろうか。
『雨だれ』の中で、風間さんは、ライブの空気感を描写している。
…恋しい。
「流れ者」では、どこの国境を越える設定なのだろう。
夜久さん、最近、気付かされたそう。
「自分のやりたいことは、ちゃんとやらないといけない」と。
それは、今は、新しいCDを作ることなのだそう。
なんだか、凝りそうだぞ。
楽しみ。
通販でも購入できますように。
そして、「気付いた」ではなくて、「気付かされた」と言うところが好き。
夜久さんの頭を見ていたら、中原中也の詩、「頭を、ボーズにしてやろう」が浮かんだ。
その後、「囚人刈りにしてやろう」と続く。
でも今は、「子宮良太刈りにしてやろう」だな。
ライブ前後と休憩時間に、壁に映画が映っていた。
横縞のTシャツを着た男性が、ドニ・ラヴァンによく似ていた。
サイレント映画のようだったから、本人とは思わなかった。
こんなに似ている人がいたなんて、と思っていた。
でも、映画終わりのクレジットに、「Denis Lavant」ってあった。
ご本人だった。
1999年に公開された『Tuvalu』という映画。