『鬼の詩・上方苦界草紙』

『鬼の詩・上方苦界草紙』

藤本義一

ファラオ企画 1991年

 

『創作』に出てきた沢山の本の中で、『鬼の詩』が気になった。

 

藤本義一さんの小説を読むのは初めて。

軽妙でシニカルな作品をイメージしていた。

 

違った。

 

『鬼の詩』は、実在した落語家をモデルにして、一人の芸人が芸を追求する話し。

 

「えげつない」という形容詞が、とても合う。

 

この落語家さんの芸に、興味を持てなかった。

 

『上方苦界草紙』は、伊勢の間の山の芸人、「お杉とお玉」のお話し。

 

大菩薩峠』を読んで以来、間の山節の世界に惹かれていた。

『上方苦界草紙』の間の山の芸人世界には、全然惹かれない。

 

でも、実際は、こういう世界だったのかもしれない。

 

ただ、ラストは良かった。

三味線ひとつを抱いて、門付けの放浪の世界に入っていくお文は素敵だった。

 

「かめへんねん……」

 

かっこいい。

 

『生きいそぎの記』は、藤本義一さんが、川島雄三という映画監督と関わった時のことを書いたもの。

 

これは、好き。

 

二人のやりとりが、面白い。

 

川島雄三という方のことは、知らなかった。

 

青森は下北の生まれだけれど(だから、か?)、太宰治が大嫌い。

そして、織田作之助が大好き。

 

調べてみたら、織田作之助の『わが町』の監督をしている。

この作品は、大好き。

これは、ちょっと観てみたい。

 

『泣尼』という能面を、検索してみた。

 

泣き笑いの顔。

 

泣いているだけの表情ではないところが、辛い。