『崩れゆく絆』
『崩れゆく絆』
チアヌ・アチェベ
訳・粟飯原文子
19世紀の末、ナイジェリアのイボ族の世界に、白人がやってくる。
この作品は、文化人類学の教材として読まれていた時もあったそう。
確かに、精霊信仰、一夫多妻制、法などは、未知の世界。
でも、登場人物達のことは、身近に感じられた。
主人公のオコンクウォのような男性は、珍しくはない。
父と息子の確執。
母と娘が過ごす時間の濃密さ。
イケメフナのように、社会や時代や集団のスケープゴートとなって奪われる命。
嘆きながら、でも何もせず、現状と折り合いをつけていく、オビエリカ的な生き方。
あるよね、いるよねと読み進めていった最後の一行。
ショックだった。
オコンクウォは、自死を選んだ。
最初に白人側に捕らえられた時に、屈辱を経験したからではないだろうか。
次に捕まったら、もっと酷い屈辱を与えられる。
そして、とても皮肉な結末になってしまった。