『厳寒の町』
『厳寒の町』
アーナルデュル・インドリダソン
訳・柳沢由美子
救いが無い。
マリオンは男性だと思って、読んできた。
エーレンデュルが、自分もマリオンのような老後を迎えるのかと悲観していたから。
マリオンが女性だったら、自分を、マリオンに重ねなかったと思う。
マリオンは、LGBTだったのかも。
マリオンが生きた時代は、現在とは違う。
生きづらく、孤独だったろう。
だから、仕事に打ち込んだとか。
手鏡は、天井以外の景色を見るためのものだったかもしれない。
マリオンの老後と死は、孤独だけれど、羨ましくもある。
最後の時が近づくまで自宅で一人で療養できて、病院で死を確認されて、速やかに荼毘にふされる。
そして多分、完璧に、望んだとおりの葬儀で終わった。
マリオンが救いか。