「コニー・ショーベリ警視 三部作」
カーリン・イェルハルドセン
訳 木村由利子
ショーベリの奥様が、夫に、心理テスト(?)をするところがあった。
「川を渡る女」。
奥様は、登場人物を、「道徳的に悪い」順に並べるように言ったと記憶している。
三作目『子守唄』で、事件の元になった出来事が明らかにされる。
その出来事が、心理テスト「川を渡る女」みたい。
でも実際に起きた出来事は、その後があるから、辛い。
その出来事の後、登場人物は、悲劇を負って生きていく。
一人の男性登場人物が、不倫をする。
彼は、奥様をとても愛している。
奥様と子供たちと自分のホームを、かけがえのないものと知っている。
でも、不倫を止めることができない。
それで、思考の中で、不倫相手の女性を、「あの女」と呼ぶ。
この感覚が怖かった。
「あの女」に出会わなければ良かったという気持ちは、不倫が続いたらどうなっていったのだろう。
一人の男性登場人物が、監禁され、カメラに向かって告白するよう強要される。
彼の同僚は、彼は、僕たちに助けを求めているはずだと思う。
後に、告白の動画を見た時に、僕たちに向けて語っているんだと思う。
でも、監禁された彼は、誰にも助けを求めなかったし、告白は自分自身になされた。
それは、彼自身を解放した。
この三部作には、秘めていたものを語ることで殻を破る人が、何人か出てくる。
監禁された彼のように。
語ることが、傷を深める場合もある。
『オスロ警察殺人課特別班』のミア・クリューゲルは、捜査に復帰する条件として、カウンセリングを受けさせられる。
自衛のために、大事なことは話さないようにし、カウンセリング自体をさぼる。
監禁された彼も、もし監禁後にカウンセリングを受けられるように手配されても、拒否しそう。
語る・語らないを、ショーベリのお母様・エリクソンの奥様で、考える。
…ミアも、いつか、誰かに語るのだろうか。
この人に聴いてほしいと。
三作目の終わり近くで、ハマドの予想(確信か)に驚愕する。
この作品は、八作で完結したそう。
ハマドの予想がどうなったのか、知りたい。
『お菓子の家』
『パパ、ママ、あたし』
『子守唄』