『小説河内風土記 巻之一』
『小説河内風土記 巻之一』
昭和52年 東邦出版社
面白い。
今東光は、昭和26年から昭和50年まで、八尾市の天台院で住職をしていた。
その時に触れた、河内の人情風俗を短編小説集に仕上げたもの。
野卑で、泥臭くて、無遠慮で、エロで、ケチ。
そして、時々、落語のようで、漫才のよう。
河内音頭も出てくる。
一升瓶を2本持ち込んでの、汽車の旅。
青年団の団長は、皆が、酔っぱらって、河内弁で声高に話すのを恥ずかしく思っている。
他の乗客は、眉をひそめている。
そんな中、突然、泥亀と呼ばれる人が、信じられないことを言う。
「では、河内音頭やろ」
団長が止めると、泥亀が怒る。
「今やったらあかんのか。よオ。汝(われ)はどんな甲斐性があって、わいを止めさらすんじゃ」
『夜の客』には、若い女性の音頭取り、お栄が出てくる。
「お栄の哀調こまやかな旋律は、聴く人の心を慄然とさせた」そう。
でも、色恋の絡んだ嫉妬から、水銀を吞まされて声を潰された。
『河内音頭』は、音頭の晩に出会った男女の話し。
音頭がある日、今東光が、後家のおばあさんの家にお経をあげに行くと、食料品店の隠居のおじいさんが遊びに来ている。
幼馴染の二人が、昔の音頭を懐かしんで、久しぶりに見に行こうか、久しぶりに踊ってみようかと話している。
年を取って、こんな共通の昔を懐かしめる友達がいるのはいいなぁと思った。
でも実は、若い時、音頭の晩に、ともに配偶者がいるのに間違いを犯してしまった二人だった。
そういうことはよくあったのだろう。
ただ、二人は関係を断てなくて、さらに女性の方の旦那さんが強烈な人で、女性も強烈で、男性も強烈で…。
とても短い作品だけれど、この穏やかな日が訪れるまでは、修羅のような、ドロドロの日々があったのだろうと想像されて、恐ろしい。
隠居の奥様は、どんな人だったのだろうか。
河内音頭は、老若男女の楽しみだった。
男だけの楽しみ(?)もあった。
『闘鶏』は、男だけの世界。
ド迫力。
河内の人は、よく、生駒山を眺める。
河内平野に立って考えると、AZUMIさんは、生駒山の西側から、東側に移動したと言える。
これからは、生駒の山から小便したら、奈良盆地に虹がかかる…?