『小説河内風土記 巻之二』
『小説河内風土記 巻之二』
東邦出版社 昭和52年
巻之二は、全話、夫婦、家庭のお話し。
『覗きからくり』。
作次は、自分が働く飯場のお金を横領して、人妻に貢ぎ、駆け落ちした。
そして、夫婦で覗きからくり屋になった。
もう、覗きからくりを楽しむ人間など、ほとんどいない時代に。
客を求めて、駆け落ちした時に住んでいた町にも、台を引いてくる。
作次が働いていた飯場は、浅吉親分のお兄さんがやっていた。
そこの帳場の仕事を紹介したのは、浅吉親分。
だから、浅吉親分に見せる顔はないはずなのに、草鞋銭をもらうために、挨拶に行く。
浅吉親分は作次を許したけれど、恥ずかしくないのだろうかとも、思う。
甲斐性の無い、落ちぶれた人間。
でも、今東光は別の面から見る。
「人間はな。自分が幸福やと感じてたら、見栄も外聞もいらんもんや」
「わしは彼奴等は幸せな奴やと思うたな。好きなことして暮らしてるやないか。何所の浮世に、おのれの好きなことして満足してる者あるねん。たいがいが皆ぶつぶつぬかして不平不満だらけで、喰うためやの、妻子のためやのと言いもって生きてる奴ばっかやないか。それに比べたら青空の下で、夫婦かけむかいで、のんびりと、朗らかに、
あなたは上からさがる藤
わたしゃ下から百合の花
なんて洒落のめして生きてる奴は幸に違いないで」
『山伏物語』。
酒と博奕で身を持ち崩して、泥棒をするようになった青年が出てくる。
彼に、今東光は言う。
「僕はね。君さえその気なら或る親分を知ってるから、そこへ紹介してあげようか。やくざになるなら本物のやくざになるがよろしい。其所でみっちり焼き灼き(やき)を入れて貰ってやろう。どうだい」
『覗きからくり』の作次に、浅吉親分は言った。
「わいは、われみたいな奴を、よう極道者にせんよって、必ずわいの家へ出入りせんでくれ」
渡世人を勧められる人間と、勧められない人間。
『山伏物語』の、青年の最後のシーンはかっこよかった。
けりをつけて、家でする。
そのけりのつけ方が、ストレートでさっぱりしていた。
今東光が、青年にやくざの親分を紹介しようと言った時のやりとりは、ちょっと緊張感があった。
育った環境に引きずられて不良になったけれど、元来、かしこい青年なのだ。
青年は、家出した後、どんな人生を送ったのだろうか。
家出して何処へ行くのかと尋ねる友人に、青年は言う。
「此所ばかりが日が照るかい」。
これって、「人間到る所青山有り」と通じている。
岐阜の大垣から河内にお嫁に行った女性の話し。
子供の頃、言うことを聞かないと、「そんな悪い餓鬼は河内へやって仕舞うで」と言われた。
何故なら、「河内では人間を逆さ吊りにして生血を絞って布を染める」と言い伝えられていたから。
凄い。