『小説河内風土記 巻之一』

『小説河内風土記 巻之一』

今東光

昭和52年 東邦出版社

 

面白い。

 

今東光は、昭和26年から昭和50年まで、八尾市の天台院で住職をしていた。

その時に触れた、河内の人情風俗を短編小説集に仕上げたもの。

 

野卑で、泥臭くて、無遠慮で、エロで、ケチ。

そして、時々、落語のようで、漫才のよう。

 

 

河内音頭も出てくる。

 

青年団下呂温泉に行く『ド根性』。

一升瓶を2本持ち込んでの、汽車の旅。

青年団の団長は、皆が、酔っぱらって、河内弁で声高に話すのを恥ずかしく思っている。

他の乗客は、眉をひそめている。

 

そんな中、突然、泥亀と呼ばれる人が、信じられないことを言う。

「では、河内音頭やろ」

 

団長が止めると、泥亀が怒る。

「今やったらあかんのか。よオ。汝(われ)はどんな甲斐性があって、わいを止めさらすんじゃ」

 

『夜の客』には、若い女性の音頭取り、お栄が出てくる。

お栄の哀調こまやかな旋律は、聴く人の心を慄然とさせた」そう。

でも、色恋の絡んだ嫉妬から、水銀を吞まされて声を潰された。

 

河内音頭』は、音頭の晩に出会った男女の話し。

 

音頭がある日、今東光が、後家のおばあさんの家にお経をあげに行くと、食料品店の隠居のおじいさんが遊びに来ている。

幼馴染の二人が、昔の音頭を懐かしんで、久しぶりに見に行こうか、久しぶりに踊ってみようかと話している。

 

年を取って、こんな共通の昔を懐かしめる友達がいるのはいいなぁと思った。

でも実は、若い時、音頭の晩に、ともに配偶者がいるのに間違いを犯してしまった二人だった。

 

そういうことはよくあったのだろう。

ただ、二人は関係を断てなくて、さらに女性の方の旦那さんが強烈な人で、女性も強烈で、男性も強烈で…。

 

とても短い作品だけれど、この穏やかな日が訪れるまでは、修羅のような、ドロドロの日々があったのだろうと想像されて、恐ろしい。

 

隠居の奥様は、どんな人だったのだろうか。

 

 

河内音頭は、老若男女の楽しみだった。

男だけの楽しみ(?)もあった。

 

『闘鶏』は、男だけの世界。

ド迫力。

 

 

河内の人は、よく、生駒山を眺める。

河内平野に立って考えると、AZUMIさんは、生駒山の西側から、東側に移動したと言える。

 

これからは、生駒の山から小便したら、奈良盆地に虹がかかる…?

 

 

『悪名』

『悪名』

今東光

1960年 「週刊朝日」連載

 

朝吉、17歳~20歳の設定。

 

途中から、こんな渋い10代いないでしょうと思った。

でも、17歳の朝吉は、リアルだった。

 

 

AZUMI説法の、朝吉に徴兵令状届くのくだりは、きっと映画バージョン。

小説では、貞も朝吉も、「天子様のお召しでは」しょうがないと、あっさりしている。

 

小説では、戦争ではなく、ヤクザの道について、多く語られる。

 

朝吉は、ヤクザからも、堅気からも、一目置かれる存在なのに、なんで「悪名」なんだろう。

 

 

松島遊郭のヤクザについて、「無職渡世の博奕打が多く、馬鹿を承知で身を持ちくずしたやくざだった」とある。

 

『妻恋道中』の「馬鹿を承知のおいらの胸を」を、思い出した。

 

股旅物のヤクザは、「好いた女房に三行半を投げて 長脇差 永の旅」だった。

『悪名』の時代、ヤクザは、遊郭に居座って、女郎さんのヒモになる。

 

「馬鹿になる」と、「馬鹿を気取る」の違いかな。

 

 

終盤は、人が亡くなったり、別れがあったりで、少し寂しい。

 

さらに、読んでいる途中で、私にとって、大阪といえばのAZUMIさんが、大阪から退いたのが寂しい。

 

AZUMIさんがどこに住んでも、AZUMIさんのライブが存在すれば、それが私の倖せ。

だけれど、大阪を中心に考えると、寂しい。

 

ずっと大阪が苦手で、ライブに行っても、ホテルと会場の往復しかしなかった。

初めて大阪でのAZUMIさんのライブに行った時、初めて大阪を歩いた。

その時、初めて歩いた街が、九条、松島だった。

 

それからは、大阪でのAZUMIさんのライブに行ったら、街を歩いた。

数回だけれど。

昼間、大阪を歩いて、夜はAZUMIさんのライブ。

それが、私の大阪だった。

 

とても楽しかった。

 

そして、大阪に関係する、AZUMIさんの沢山の歌やCD。

 

…AZUMIさんの音楽やライブが、大阪と私の縁を結んでくれたのか。

 

あ! その後一度だけ、AZUMIさんのライブ抜きで大阪に行ったことがある。

江州音頭の盆踊りのために。

 

でもこれも、AZUMIさんが結んでくれた縁なんだなぁ。

 

 

『悪名』で一番好きな、朝吉のお父さんの無茶ぶり。

「こら、気に入らんかったら、この煙管でどつき廻すぞ」

 

『河内風土記』も、読んでみよう。

 

 

…で、AZUMIさん、何処に行ったのだろう。

次のライブでお会いするのが楽しみ。

 

そういえば、「鈴懸の道」は別れの歌であったような。

大阪との別れの歌で、引っ越すからゴミを捨てる、なのかな。

 

AZUMIさんの大阪との別れは、召集令状を受け取った朝吉みたいでもあるかな。

お琴にも告げず、送別会は断り、さっさと移動。

 

自分の意志を押し通していきるしか出来ない自分の性格。

 

朝吉はちょっとがっかりしていたけれど、私は、お絹さんの別れの仕方、好きだな。

 

 

夜久一

202276日(水)

亀有  KID BOX

夜久一

 

「約束」のギターの音が、美しかった。

 

夜空から湧き出るように降りしきる雪。

 

「ブルー」は、前へ。前へ進む感じ。

 

「君住む街」のボトルネックの残響(?)が、触れそう。

 

時々、ギターの残響(?)が、綿毛のように、夜久さんの左肩の上あたりに感じられた。

 

 

お客さんの一人の方の、先日の感想。

「ライブは音が大事だけれど、ライブは音だけじゃないんだなぁ」

 

ライブに行くのを再開して、思うこと。

「ライブは生の音楽を楽しむものであり、引きこもりの私を家から連れ出してくれるもの」

 

 

夜久さんの「ご縁」の話し、素敵。

ご縁が繋がって、広がって、常吉さんの歌を耳にする人が増えるといいな。

 

夜久さんの「思ひで」の二番で感じる空は、秋のもののよう。

「照り返す日差し」は無い季節だけれど、秋の空が広がっていた。

 

そういえば、夜久さん、「さびしい時には」、いつでも風呂にはいれるようになったんだ。

 

 

オールウェイズラッキー

2022年7月4日(月)

日ノ出町 シャノアール

オールウェイズラッキー 中尾勘二、関島岳郎、横山知輝

ゲスト AZUMI、夜久一

 

とてもとても楽しかった。

合奏(?)っていいなぁと思った。

 

2回観たことがある「しゃぼん玉感謝祭」の、あのバラバラは何だったんだ。

 

コントラバスがリズムをとって、軸になったのだろうか。

 

 

「思ひで」の2番の歌詞は、真夏の景色のイメージ。

母親が見た、敗戦の日の景色を思い出す。

 

夜久さんが、「父のワルツ」。

 

「疫病の神」を聴いている時、お元気にしているかなぁと思い浮かんだ方に、帰り際声をかけられた。

お元気そうで良かった良かった。

 

「アイオー夜曲」も、レパートリーに入れて欲しい。

 

 

『めがさめた』。

お孫さんが楽しんでいるといいな。

ひらがなのお勉強にもなる。

 

AZUMIさんバージョンの絵本もあったらいいのに。

朝目が覚めたらどつきまわすの図。

 

 

 

AZUMI

2022年7月2日(土)

池袋 バレルハウス

AZUMI

 

水上音楽堂で、AZUMIさんのエレキのソロを聴きたい。

 

座ってエレキを弾くAZUMIさんは、どんどん引きこもっていく感じがある。

 

広いステージの真ん中で、座ってエレキを弾くAZUMIさん。

広がりの中で、どんどん「個」になっていく。

 

でも、引きこもっていくほどに、音が凄くなっていくような。

 

 

今夜の「何も考えない」も、凄かった。

「丘の上」も、えらいことになっていた。

 

 

   「dirty old town」に続く、アコギのインストも聴きたかったなぁ。

 

 

でもでも、災い転じて福となる…な、良いこともあった。

 

普段はカウンターに座るけれど、もう、空いていなかった。

座った席から、アコギの、人体に例えると下腹部のところが、間近に見えた。

 

眺めていて、閃いた。

「あれは木の壁ではなくて、もしかして、ギターのここではない?」と。

 

「あれ」は、ちょっと前に購入したCDの、歌詞カードの表紙。

表裏表紙は一枚続き、べた一面の写真で、「木の壁」だと思った。

 

家に帰って、CDの歌詞カードを見直した。

これは「木の壁」ではなく、きっと、アコギの表の板だ。

 

そうすると、また一つ連想が続く。

 

CDのタイトルは、『the tree of forgiveness』。

表に、「許しの木」を使ったアコギということなのだろうか。

 

「許しの木」って、どういう概念なんろうか。

聖書にある言葉なのかもしれない。

 

とても包容力のある、温かさを感じるCD。

 

なんとなく聴いていたけれど、突然「forgiveness」という言葉が気になってきた。

70歳になれたとして、その時、私の中に「許し」という気持ちがあるだろうか。

このミュージシャン、どういう人だったんだろう。

 

歌詞が読めるといいんだけれど…。

 

 

「鈴懸の道」、歌詞に注意して聴いたつもりだけれど、捨てる歌かどうか分からなかった。

 

 

 

AZUMI

2022年7月1日(金)

入谷 なってるハウス

AZUMI

 

あ~、これはと驚いた。

「お父はん。お父はんの好きやった『鈴懸の径』やで!」と心の中で叫んだ。

でも、歌詞が違った。

 

ものを色々捨てる歌らしい。

 

 

「dirty old town」に続いたインストが、素敵。

 

「何も考えない」のエレキの音が、素敵。

 

 

あの消防自動車大出動は、なんだったのだろう。

通りを見下ろす2階にあるお店で、カレーライスを食べていた。

そこからは、左向こうに、言問い通りとの交差点も見える。

こっちから消防車が来て、あっちへ行き。

あっちから消防署が来て、そっちへ行き。

お店の脇にも止まった。

サイレンが聞こえると、一階にいる犬が遠吠えを始める。

何だったのかわからないけれど、大事に至らなかったようで良かった。

 

 

 

 

「ジョン・リーバス警部シリーズ & マルコム・フォックス警部シリーズ」

「ジョン・リーバス警部シリーズ & マルコム・フォックス警部シリーズ」

イアン・ランキン

延原泰子訳

早川書房

 

定年退職したリーバスだけれど、一作目『他人の墓の中に立ち』では、民間人として、コールドケースに関わる。

 

二作目『寝た犬を起こすな』では、再雇用制度で、刑事部長として復職する。

 

一作目で、内部監査室に所属するフォックス警部補が、リーバスを調査する。

 

フォックスは、確か小学生の時に飲酒を始め、飲酒の果てに奥様に暴力を振るい、離婚し、断酒して、人生を立て直した。

一方、リーバスは、だらだらとお酒を飲み続けているのにも関わらず、健康も社会生活も損なわれていない。

 

フォックスは、以前、リーバスと一緒に、犯罪捜査課で一緒に働いていた。

その時のリーバスの印象は、会議には出ない、しょっちゅうタバコ休憩を取る、俺に用があったらバーにいるからと姿を消す。

 

フォックスは、まだ断酒しきれていないアルコールに関して、リーバスにイライラする。

警察の規則に遵守しないリーバスを、絶滅種と切り捨てる。

 

リーバスだけでなく、すべての警察官にとって、内部監査室の警察官は敵。

 

二作目『寝た犬を起こすな』では、そんな二人の距離がグッと縮まる。

 

フォックスは、自分が、リーバスの時代に警察官だったらと思うに至る。

悪人は、どんな方法ででも、この世から抹殺された方が良いという感覚が自分にもあることを知る。

 

リーバスの飲酒について、心配だと、シボーンに語るようになる。

 

この二人から成るシリーズは、あと2話は続いている。

リーバス定年退職後のこのシリーズになって、とてもシボーンが好きになった。

クリスティン・エソン刑事が、どのようにリーバスと関わっていくのかも気になる。

 

翻訳して欲しいな。

 

この2作のタイトルは、Jackie Leven(ジャッキー・レヴィン)という、ミュージシャンの歌に関連している。

 

「Another Man’s Rain」と、「one man one guitar」。

 

「one man one guitar」が好き。

 

youtu.be

 

そして、リーバスで知ったジョン・マーティン。

いい感じだったので、you tube巡りをして、CD『solid air』を購入した。

 

“いったん嘘をついたり、騙したり、隠したりし始めたら……”

 リーバスの頭がかすんできた。さまざまな事実がつながったり、ばらばらになったり、もつれたりしている。

 マグに紅茶を淹れ、ターンテーブルにジョン・マーティンの〈ソリッド・エア〉を置くと、椅子にゆっくりと座って、夜の長考に入る準備をした。

 

youtu.be